年号語呂合わせ

社会福祉士受験対策

法律

恤救規則(じゅっきゅうきそく)1874年(明治7年)

いち早く、身寄りなしを助ける

18(いち早く)74(なし)

くまみ
くまみ

日本初の救貧法だね

救護法1929年(昭和4年)制定

救護するために、一休さん肉食べて体力つける

19(一休)29(肉)

くまみ
くまみ

お金がなくて施行は3年後

社会福祉事業法1951年(昭和26年)制定

一休さん恋する

19(一休)51(恋)

くまみ
くまみ

現在の社会福祉法

災害対策基本法1961年(昭和36)制定

一休さん災害で無一文

19(一休)61(無一文)

リベ犬
リベ犬

伊勢湾台風がきっかけの法律

老人福祉法1963年(昭和38年)制定

一休さん老人と散歩

19(一休)63(老人と散歩)

くまみ
くまみ

老人は敬愛される人

老人保健法1982年(昭和57年)制定

老人になった一休さん始まる認知症

19(一休)82(じまるんちしょう)

くませいみ
くませいみ

老人保健施設が創設

老人保健法は、2006年(平成18年)に改正され、高齢者医療確保法に名称が変更。後期高齢者医療制度が導入されました。

社会福祉八法改正1990年(平成2年)

八法改正で、一休さん苦労ゼロ

19(一休)90(苦労ゼロ)

くまみ
くまみ

苦労知らずのパリピ一休さん

政策・到達年数

ゴールドプラン1989年(平成元年)策定

金が沢山、一休さん拍手

19(一休)89(はくしゅ)

リベ犬
リベ犬

坊主丸儲け

新ゴールドプラン1994年(平成6年)策定

一休さん急死

19(一休)94(急死)

くまみ
くまみ

遺産を残して死んじゃった

ゴールドプラン21 1999年(平成11年)策定

一休スリーナインに乗って戻ってきた

1999(スリーナイン)

くまみ
くまみ

金ピカの999で宇宙旅行

オレンジプラン2012年(平成24年)

仁王さんオレンジのいい匂い

20(仁王)12(いいにおい)

くまみ
くまみ

認知症施策推進5か年計画

新オレンジプラン2015年(平成27年)

仁王さんオレンジとイチゴが好き

20(仁王)15(いちご)

くまみ
くまみ

認知症施策推進総合戦略

高齢化率7%到達1970年(昭和45年)

一休さん悩んでレアチーズケーキを選ぶ

19(一休)70(なやむ・レアチーズケーキ)

くまみ
くまみ

高齢化社会

高齢化率14%到達1994年(平成6年)

一休さん供養される

19(一休)94(供養)

くまみ
くまみ

超高齢化社会

リベ犬
リベ犬

倍加年数は24年

コメント