問題 44 「令和6年版地方財政の状況」(総務省)に示された2022年度(令和4年度)の民生費などに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
- 市町村の目的別歳出決算額の構成比は、大きい方から、民生費、総務費、教育費の順となっている。
- 目的別歳出決算額において、都道府県では、2012年(平成24年)以降、災害救助費が一貫して増加している。
- 市町村と都道府県の目的別歳出決算額に占める民生費の割合を比較すると、都道府県の方が大きい。
- 目的別歳出決算額において、都道府県の民生費では、社会福祉費の割合が最も大きい。
- 目的別歳出決算額において、市町村の民生費では、生活保護費の割合が最も大きい。


くまみ
正解は1

リベ犬
地方財政白書のリンクだよ

総務省|白書
総務省で作成している白書を掲載しています。
「令和6年版地方財政の状況」(総務省)
1、正しい。民生費37.2%、総務費12.7%、教育費11.8%となっています。

引用元:令和6年版地方財政白書P15団体区分別の目的別歳出決算額の構成比の状況令和4年度
2,誤り。「一貫して増加」の意味は、途中で減少や停滞を挟むことなく、継続的に増え続けていることを指します。

くまみ
一貫しては上がってないよ。年度によって上がったり下がったりするね。

引用元:令和6年版地方財政白書P38民生費の目的別歳出の推移
3,誤り。民生費は、都道府県15.0%、市町村37.2%。

引用元:令和6年版地方財政白書P15団体区分別の目的別歳出決算額の構成比の状況令和4年度
4、誤り。都道府県では、後期高齢者医療事業会計、介護保険事業会計への負担金を拠出していることから、老人福祉費の構成比が最も大きい。社会福祉費、児童福祉費の順となっている。

引用元:令和6年版地方財政白書P38
5、誤り。最も多いのは児童福祉費38.3%であり、児童手当の支給、児童館や放課後児童クラブの運営、保育所の運営などに使われてます。

引用元:令和6年版地方財政白書P38
コメント