社会福祉士試験 第35回(令和4年度) 社会保障 問51

社会保障

第35回(令和4年度) 社会保障 問51

問題 51 事例を読んで,社会保険制度の加入に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
Gさん(76歳)は,年金を受給しながら被用者として働いている。同居しているのは,妻Hさん(64歳),離婚して実家に戻っている娘Jさん(39歳),大学生の孫Kさん(19歳)である。なお,Gさん以外の3人は,就労経験がなく,Gさんの収入で生活している。

  1. Gさんは健康保険に加入している。
  2. Hさんは国民健康保険に加入している。
  3. Jさんは健康保険に加入している。
  4. Jさんは介護保険に加入している。
  5. Kさんは国民年金に加入している
リベ犬
リベ犬

Gさん76歳でも、孫の学費払うため仕事やめられないね。Gさん体調大丈夫かな?

回答

リベ犬
リベ犬

正解はだよ

①Gさんは健康保険に加入している。
Gさん(76歳)は75歳以上なので、後期高齢者医療制度に加入しています。

②Hさんは国民健康保険に加入している。
妻Hさん(64歳)で無職です。後期高齢者医療制度には扶養の仕組みはありません。

③Jさんは健康保険に加入している。
Jさん(39歳)は無職なので、国民健康保険に加入しています。

健康保険国民健康保険違い。健康保険は会社員が加入する協会けんぽ・大企業が運営する健康保険組合などを指します。名称に『国民』が付く国民健康保険は市役所・町役場などで、自営業者・フリーランス・無職の方が加入する保険制度です。

④Jさんは介護保険に加入している。
Jさん(39歳)は、40歳から介護保険に加入することになります。

介護保険は40歳になった月から、医療保険と一体的に徴収されます。
第1号被保険者は、65歳以上の方。
第2号被保険者は、40歳以上65歳未満の医療保険加入者とされています。

⑤Kさんは国民年金に加入している
Kさん(19歳)は20歳から国民年金に加入します。学生は、申請すれば在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。

学生納付特例制度:猶予期間は受給資格期間には反映されるものの、追納しない限り将来の年金受給額には反映されません。

くまみ
くまみ

学生の期間中は、申請をすれば10年間年金の支払いを待ってくれます。

コメント