第36回(令和5年度) 社会保障 問50
出産・育児に係る社会保障の給付等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「産前産後期間」とは、国民年金の第1号被保険者の出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3月前から6か月間)を指す。
- 「産前産後期間」の間は、国民年金保険料を納付することを要しない。
- 出産育児一時金は、産前産後休業中の所得保障のために支給される。
- 育児休業給付金は、最長で子が3歳に達するまで支給される。
- 児童手当の費用は、国と地方自治体が折半して負担する。
- 児童扶養手当の月額は、第1子の額よりも、第2子以降の加算額の方が高い。
回答
①「産前産後期間」の間は、国民年金保険料を納付することを要しない。
正しい。届出により、保険料が免除になります。免除された期間も保険料を納付したものとして、将来の老齢基礎年金の年金額に反映されます。
免除されても、納付したものとして反映されるよ。
②出産育児一時金は、産前産後休業中の所得保障のために支給される。
誤り。出産一時金は出産にかかる費用を補うために支給されます。
③育児休業給付金は、最長で子が3歳に達するまで支給される。
誤り。最長2歳に達するまでです。
育児休業給付について|厚生労働省
リンク先は厚生労働省のサイト
育児休業給付金:育児休業を取得した労働者に対して、雇用保険から支払われる給付金。育児休業中は仕事をしていないため、通常の給与はありません。育児休業中の労働者の生活を支えるために、給付金が支払われます。
④児童手当の費用は、国と地方自治体が折半して負担する。
誤り。折半ではありません。児童の年齢、会社員・自営業者・公務員で負担割合が変わってきます。
リンク先は内閣府サイトのPDFだよ
⑤児童扶養手当の月額は、第1子の額よりも、第2子以降の加算額の方が高い。
誤り。第2子以降の加算額の方が低くなります。
児童扶養手当:父母の離婚・死別などで、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。死別した場合、遺族年金の支給額によって児童扶養手当の対象となるかどうかが決まります。
コメント