ヒラリー(Hillery, G.)
ヒラリー(Hillery, G.)は、アメリカの社会学者で、コミュニティ研究でよく知られています。「コミュニティ」という言葉にどんな意味があるのかを多くの定義から整理し、「領域性」「共通のつながり」「社会的相互作用」など、共通点を見つけ出しました。この研究によって、これまであいまいだったコミュニティの意味が明確になり、ソーシャルワークでも地域を大切にした支援の考え方に役立っています。

ヒラリーのイメージは【コミニティ】
マッキーバー(R.M. MacIver)
マッキーバー(R.M. MacIver)はアメリカの社会学者で、社会やコミュニティのしくみについて考えた人です。彼は「コミュニティ」と「アソシエーション(結社)」はちがうものだと説明しました。たとえば、コミュニティは住んでいる場所や人とのつながりが中心で、アソシエーションは共通の目的で集まった集団というイメージです。

マッキーバーのイメージは【アソシエーション】

語呂合わせ
牧場(まきば)
ウェルマン(Barry Wellman)
ウェルマン(Barry Wellman)はアメリカ出身で、カナダを拠点に活躍した社会学者です。人と人との関係を「ネットワーク」という視点から考える研究で有名です。これまで「コミュニティ=地縁」と思われていた考え方にとらわれず、距離に関係なく人がいろいろなつながりを持つことに注目しました。そして、個人がいくつものネットワークに属して生きているという「ネットワーク化した個人主義」という考え方を提案しました。

ウェルマンのイメージは【ネットワーク】

語呂合わせ
well(幸福)マン
幸福マン
アマルティア・セン(Amartya Sen)
インド出身の経済学者で、福祉経済学や開発経済学の分野で世界的に高く評価されています。特に「ケイパビリティ(潜在能力)」という考え方を提案し、人々の幸せをお金や物の豊かさだけで測るのではなく、「どんなことができるのか」「どんなふうに生きられるのか」といった、実際に選び取れる自由や可能性に目を向けました。

センのイメージは【ケイパビリティ(能力)】

センの語呂合わせ【インドの洗剤】
インド出身の潜在能力
コメント